研修・セミナー - 産業保健研修会(産業看護職、衛生管理者、人事労務担当者等)

終了しました

職場の騒音対策と難聴予防

テーマ【行政説明】 「騒音障害防止のためのガイドライン」はご存知ですか?
時間 講師 対象者 場所
15分 香川労働局労働基準部健康安全課
地方労働衛生専門官 池田 真也 氏
産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等 サンメッセ香川 2階 中会議室
テーマ
【行政説明】 「騒音障害防止のためのガイドライン」はご存知ですか?
時間15分
講師香川労働局労働基準部健康安全課
地方労働衛生専門官 池田 真也 氏
対象者産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
場所サンメッセ香川 2階 中会議室
テーマ【特別講演】 難聴の予防と自宅でできる耳鳴対策
時間 講師 対象者 場所
60分 香川産業保健総合支援センター 産業保健相談員
香川大学医学部 耳鼻咽喉科 准教授  宮下 武憲  氏
産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等 サンメッセ香川 2階 中会議室
テーマ
【特別講演】 難聴の予防と自宅でできる耳鳴対策
時間60分
講師香川産業保健総合支援センター 産業保健相談員
香川大学医学部 耳鼻咽喉科 准教授  宮下 武憲  氏
対象者産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
場所サンメッセ香川 2階 中会議室
お申込受付は終了しました
産業保健研修会に参加される皆様へ(お願い)

産業保健研修会に参加される皆様へ(お願い)


現在、どの職場でも「高年齢労働者」が活躍されていますが、以前よりも「あの先輩、耳が遠くなったよな~」と
思うことはないでしょうか? 一度失われた聴力は元に戻らないとされています。
職場では、適切な対策を行い、騒音障害を防止することが必要。また、高年齢労働者等を中心に難聴予防
のための情報提供を行い、予防策を実践していただくことは、職場にとって非常に意義のある取組です。
研修会では、令和5年4月に改訂された 「騒音障害防止のためのガイドライン」の内容をご紹介するとともに
難聴予防の専門医の先生が難聴予防と自宅でできる耳鳴り対策等について解説します。

●定 員  30名
●対象者  産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
●参加費  無料
●主 催  香川産業保健総合支援センター

〈お申込方法〉

(※WEB又はFAXにて事前の申込みをお願いします。お電話での申込みは受付しておりません。)
【WEBからのお申込み】
 上記の「メールでのお申込はこちら」からお申込みをお願いします。
 自動配信メールが送信されますので、seminar@kagawas.johas.go.jp からのメールが受信できるように設定をお願いします。
【FAXからのお申込み】
 下記の「ご案内・申込書」(PDF)を印刷していただき、必要事項をご記入の上、FAX送信をお願いします。
 FAX:087-813-1317


ファイルを開く

ご案内・申込書


・定員に達している等によりお断りさせていただく場合がございますので、ご了承願います。
・受付確認証(参加証)等は発行しておりません。
・申込み後、やむを得ず欠席される場合には、事前に香川産業保健総合支援センターまでご連絡願います。

〈お問い合わせ・ご連絡先〉

香川産業保健総合支援センター  TEL:087-813-1316

開催場所 サンメッセ香川 2階 中会議室
(高松市林町2217-1)


香川県医師会館 3F「大会議室」