研修・セミナー - 産業保健研修会(産業看護職、衛生管理者、人事労務担当者等)

傾聴スキルを学ぶ 【基礎編】傾聴の基本や相談の受け方 ※「傾聴技法」4回シリーズ①

テーマリレーション(信頼関係)を作るには傾聴が大切です。話を聴くことによって情報を得られ、相手を知ることができれば、自分も相手も良好な関係を築けます。シリーズ1では、話のききかたの違いを知り、傾聴の基本や相談の受け方などを学びます。
時間 講師 対象者 場所
120分 香川産業保健総合支援センター 
産業保健相談員(カウンセリング)
森 享子 氏 
産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等 ユープラザうたづ 研修室
テーマ
リレーション(信頼関係)を作るには傾聴が大切です。話を聴くことによって情報を得られ、相手を知ることができれば、自分も相手も良好な関係を築けます。シリーズ1では、話のききかたの違いを知り、傾聴の基本や相談の受け方などを学びます。
時間120分
講師香川産業保健総合支援センター 
産業保健相談員(カウンセリング)
森 享子 氏 
対象者産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
場所ユープラザうたづ 研修室
産業保健研修会に参加される皆様へ(お願い)

産業保健研修会に参加される皆様へ(お願い)


 メンタル不調者への対応に困っている管理職の方から、「どう接していいのかわからない」というお声をよく耳にします。まず、不調者が何に悩んでいるのか、何で困っているのかがわからないと対処できません。不調者だけでなく、職場の問題や情報を引き出すには、傾聴が効果的です。部下の相談対応も管理監督者の役目です。傾聴技法の基本を身につけて職場の人間関係をより良いものにしていきませんか。
 今回の傾聴シリーズでは、基本的な聴き方の技法を中心に、ロールプレイや、グループワークなどを通して楽しく学べる工夫をしています。フィードバック、質疑応答の時間もありますので、日ごろの疑問点や不明な点を明確にする良い機会となるでしょう。

●定 員  12名
●対象者  産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
●参加費  無料
●主 催  香川産業保健総合支援センター

〈お申込方法〉

(※WEB又はFAXにて事前の申込みをお願いします。お電話での申込みは受付しておりません。)
【WEBからのお申込み】
 上記の「メールでのお申込はこちら」からお申込みをお願いします。
 自動配信メールが送信されますので、seminar@kagawas.johas.go.jp からのメールが受信できるように設定をお願いします。
【FAXからのお申込み】
 下記の「ご案内・申込書」(PDF)を印刷していただき、必要事項をご記入の上、FAX送信をお願いします。
 FAX:087-813-1317


ファイルを開く

ご案内・申込書


・定員に達している等によりお断りさせていただく場合がございますので、ご了承願います。
・受付確認証(参加証)等は発行しておりません。
・申込み後、やむを得ず欠席される場合には、事前に香川産業保健総合支援センターまでご連絡願います。

〈お問い合わせ・ご連絡先〉

香川産業保健総合支援センター  TEL:087-813-1316

開催場所 ユープラザうたづ 研修室
(綾歌郡宇多津町浜6番丁88)


香川県医師会館 3F「大会議室」