研修・セミナー - 産業保健研修会(産業看護職、衛生管理者、人事労務担当者等)

終了しました

脳卒中の治療と仕事の両立支援(Web研修会)

テーマ①両立支援において知っておくべき脳卒中の基礎知識
時間 講師 対象者 場所
60分 香川労災病院
中央リハビリテーション部長
近藤 大輔 氏
事業主、産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等 Web開催
テーマ
①両立支援において知っておくべき脳卒中の基礎知識
時間60分
講師香川労災病院
中央リハビリテーション部長
近藤 大輔 氏
対象者事業主、産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
場所Web開催
テーマ②両立支援において知っておくべき社会資源
時間 講師 対象者 場所
60分 香川労災病院
医療ソーシャルワーカー
菅田 円 氏
事業主、産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等 Web開催
テーマ
②両立支援において知っておくべき社会資源
時間60分
講師香川労災病院
医療ソーシャルワーカー
菅田 円 氏
対象者事業主、産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
場所Web開催
お申込受付は終了しました

【講師からのコメント】
①両立支援において知っておくべき脳卒中の基礎知識
我が国の脳卒中有病者数は約174万人と推計されており、そのうち約17%(約29.5万人)が「若年脳卒中」と言われる就労年齢者(65歳未満)です。脳卒中といえば手足の麻痺などで大きな障害が残るイメージがありますが、若年脳卒中においては7割がほぼ介助を必要としない状態まで回復するといわれています。しかし、障害される脳局在の部位や大きさで出現する症状は様々であり一様でないため、今回は脳卒中の基本的な知識を皆様にお伝えできればと思います。
②両立支援において知っておくべき社会資源
医療機関で働く両立支援コーディネーターがどのような社会資源を活用しているのかをお話させていただきます。今回は脳卒中の基礎知識も踏まえ、事業場が医療機関と連携する上でヒントとなるような病院機能等についても情報提供させていただきます。

申込締切日 12月5日(木)

●定 員  50名
●対象者  事業主、産業保健スタッフ(産業看護職、衛生管理者等)、人事労務担当者等
●参加費  無料
●主 催  香川産業保健総合支援センター

〈お申込方法〉

(※WEBにて事前の申込みをお願いします。お電話・FAXでの申込みは受付しておりません。)
【WEBからのお申込み】
 上記の「メールでのお申込はこちら」からお申込みをお願いします。
 自動配信メールが送信されますので、seminar@kagawas.johas.go.jp からのメールが受信できるように設定をお願いします。

・定員に達している等によりお断りさせていただく場合がございますので、ご了承願います。
・受付確認証(参加証)等は発行しておりません。
・申込み後、やむを得ず欠席される場合には、事前に香川産業保健総合支援センターまでご連絡願います。

〈お問い合わせ・ご連絡先〉

香川産業保健総合支援センター  TEL:087-813-1316