平成27年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」を公表
~平成27年の死亡災害は建設業、警備業で多発~
厚生労働省では、このほど、平成27年の「職場での熱中症による死傷災害の発生状況」を取りまとめました。
また、これらを踏まえて、平成28年の職場における熱中症予防対策については、平成27年に死亡災害が多く発生している建設業と屋外で作業する警備業を重点業種とした取組を行っています。
●平成27年の職場における熱中症による死傷者の状況
昨年(平成27年)の職場での熱中症による死傷者(死亡・休業4日以上)は464人と、平成26年よりも41人多く、うち死亡者は29人と、前年より17人増加しています。近年の熱中症による死傷者は、猛暑だった平成22年は最多の656人となり、その後も毎年400~500人台で高止まりの状態にあります。
業種別に死亡者をみると、建設業が最も多く11人、次いで警備業で7人発生しており、この2業種で全体の約6割を占めています。
平成27年に熱中症で死亡した29人の状況をみると、WBGT値(暑さ指数)の測定を行っていなかった(28人)、計画的な熱への順化期間が設定されていなかった(26人)、自覚症状の有無にかかわらない定期的な水分・塩分の摂取を行っていなかった(17人)、健康診断を行っていなかった(13人)など、基本的な対策が取られていなかったことが分かります。
<詳しくはこちら→http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000125245.html